MagicalVoxel上で作ったモデルをBlenderを経由することで、
Unityに持っていく手順について記載します。

1.MagicalVoxelでエクスポートする

まずは、MagicalVoxel上でコンピュータにインポートします。

右下のEXPORTからobjを選択し、.objの形式でモデルを取り出します。

すると、以下3つが作られます。
Blenderにインポートするときに使うのは、「.obj」のものだけでいいです。
「.png」はUnityにインポートする際に使います。

2.Blenderでインポート&エクスポート

続いてBlender側の操作です。
下の画像のように、Blenderのファイル→インポート→.objと書かれているものを選択し、
先ほど作ったobjデータをインポートします。

すると、モデルがBlender上に作成されます。
ですが、真っ白になっているので、色が反映されているか一応確認しておきましょう。

下の画像の右上で表示するモードを変更できるので、赤丸のように色が見えるモードに変更しましょう。

色が反映されています。
では、Unityで受けとれるようにエクスポートしましょう。

ちなみに必須では無いですが、私はエクスポート前にカメラやライトなどいらないものは削除したり、オブジェクトの位置を調整したりします。
位置調整しても、トランスフォームの値を0にしないとUnityでもずれることになるので、そちらも併せて対応します。
トランスフォームの値を0にする対応はこちら 

続いてエクポートです。
ファイル→エクスポートからFBXを選択します。
これでコンピューターにモデルを保存します。

3.Unityにインポートする

あとは、Unityにインポートするだけです。
先ほどBlenderで作った「.fbx」のデータをドラッグ&ドロップして、
Unityの保存したい場所に持っていきます。

続いてFBXデータに色をつけるためにMagicalVoxel時に作成した.pngデータをドラッグ&ドロップします。

これで色付きのオブジェクトをインポートできました。
あとはUnityで使うだけです!