【Eclipse】Macでの環境構築(インストール、パースペクティブの設定、インポート、ショートカットキーの設定)
Eclipseのインストール
下記のサイトからEclipse をダウンロードできます。
ダウンロードしたいバージョンを選択すると下記のようになります。
開発に使う言語と OS に合わせて、パッケージを選択します。私は Java の Mac の Full Edition を選択します。
ダウンロードできたものを開きます。私はMacなのでそのままクリックします。
Windowの方は7-Zipなどで解凍して開きます。
「“Eclipse_2023-03”が悪質なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。」
この場合は、アプリを許可する必要があります。
1. アップルメニューから[システム設定]>[プライバシーとセキュリティ]をクリック。
2. 「セキュリティ」>「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」より、「このまま開く」をクリック。
3. 開くボタンをクリックで、Eclipseのログが出てきて、しばらくすると起動できます。
Eclipseの設定
下記のようなログが出てきてしばらく経つと、
ワークスペースの選択画面が表示されます。
後からも変更できるので、私は一度、起動を押します。
すると、Eclipseが起動します。
パースペクティブの設定
今回はとりあえずJavaを使いたいので、Javaを使いやすい画面の設定にしましょう。
「ウィンドウ」>「パースペクティブを開く」>「Java」を選択。「Java」が選択肢に無い場合は「その他」をクリックし、「Java」を選択しましょう。
「その他」を押した場合、下記のように「Java」を選択。
プロジェクトのインポート
すでに出来ているプログラムをインポートして開く方法です。
「パッケージエクスプローラー」>「プロジェクトのインポート」
または、左上メニューの「ファイル」>「インポート」を選択します。

「一般」>「フォルダーまたはアーカイブからプロジェクト」を選択し、「次へ」を押下。
すると「パッケージ・エクスプローラー」で開くことができます。
ショートカットキーの設定
MacでEclipseを使う際に予測変換を使いたくなるので、
「Command + space」を押したくなるのですが、Macでは「SpotLight」優先されてが開いてしまいます。
なので、好きなショートカットキーに変更してあげましょう。
「Eclipse」>「設定」を押下します。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿